解決事例 | シーファースト相続相談窓口 - パート 7
当事務所の解決事例を検索する
-
遺言執行者がいないと解約できない口座を解約したケ
今回の解決事例は遺言を使った銀行の解約手続きで遺言執行者が定められていないために解約できなかったケースです。 4行ある銀行のうち2行はスムーズに解約できましたが残り2行は遺言執行者が定められていない事を理由に解約に応じてくれません。さてどうやって解約したのでしょうか。
2023年1月25日 -
たくさんの戸籍謄本を集めたケース
相続手続きに必要な戸籍が大量だったケースです。 甥や姪が相続人になる第三順位の相続では必要な戸籍が多くなってしまいがちです。 戸籍をスムーズに集め、見落とされた信託口座を発見し相続手続きを完了した事例です。
2023年1月10日 -
相続人に帰化した人としてない人がいる場合の相続登
今回は韓国籍の被相続人と帰化した相続人の相続手続きです。 相談者Aさんが土地を取得するには祖父母の韓国の戸籍と父、叔父の日本の戸籍を収集する必要があります。 相続手続きの中でも最も煩雑な戸籍集めを国を跨いでしなければならくなったAさんはどうやったのでしょうか。
2022年12月25日 -
弁護士とタッグで調停を起こしたケース
今回は弁護士さんとタッグで遺産分割調停のお手伝いをしたケースです。 Aさんの祖父の相続登記を進めていると、書留郵便を受け取ってはくれるが連絡が取れない相続人がいました。 遺産分割を進めるために裁判所に調停を申し立てるのですが、申立書の書き方や調停調書の条項など専門知識が必要です。 さてどうやって解決したのでしょうか。
2022年12月10日 -
損保ジャパンの抵当権を抹消したケース
損保ジャパンは正式名称を「損害保険ジャパン株式会社」と言いこれまでに合併や名称変更をして現在へと至っています。 その前身会社の一つに「日本火災海上保険株式会社」があり、今回抹消する抵当権の名義はこちらの会社になっています。 合併により消滅した会社の抵当権を抹消するにはどうすれば良いのでしょうか。
2022年11月25日 -
自筆証書遺言を公正証書に書き直したケース
Aさんは自分で書いた自筆証書を公正証書に書き直したいと考えシーファーストを訪れました。 Aさんの書いた遺言書を確認すると法的効力に問題はありませんでしたが、自分の要望を完璧に満たすとは言い難いないようでした。 私どもが案文をAさんに確認頂き、最善の内容の公正証書遺言に書き換えた事例になります。
2022年11月10日 -
休眠担保権をスムーズに抹消したケース
「お爺さんの相続手続きをお願いしたい」とAさんが相談に来られました。 財産を調査すると不動産の中に明治時代の借金の担保がついていました。 この担保も抹消してなければ突然債権者が表れて担保の方に不動産を取られてしまうかもしれません。 とは言え明治時代の貸主は見つかりそうもありません。 さてどうやって解決したのでしょうか。
2022年10月25日 -
税理士とタッグを組んで2ヶ月で相続税申告を間に合
Aさんは「相続税を申告をほったらかしにしていたら税務署から封筒が届いた。」とご相談にこられました。 相続税は相続の開始から10カ月以内に申告しなければならならず、放っておくと追徴課税の可能性もあります。 遺された時間はわずか2ヶ月。申告に必要な書類は膨大です。税理士と協力して進めますが今から間に合うのでしょうか。
2022年10月10日 -
後見人が代理出来ない利益相反のケース
Aさんは銀行口座が解約できないとのご相談に来られました。母と自分が相続人でAさんは認知症の母の後見人もしていました。 3つの口座があるうち2つの口座は解約できたのですが一つの銀行だけが「利益相反」を理由にどうしても応じてくれません。さてどうやって解約する事ができたのでしょうか。
2022年9月25日