解決事例 | シーファースト相続相談窓口 - パート 7
当事務所の解決事例を検索する
-
30筆の相続不動産から様々な問題を解消して相続し
「父が亡くなったので不動産の名義変更をしたい」とAさんが相談に来られました。相続人はAさん、弟、母の3人で、財産は30筆の土地と建物です。これらの財産には、休眠担保権の抹消、農地や森林を取得した届出、表示登記滅失登記など様々な問題を抱えていました。全てを解消して名義変更する事はできるのでしょうか。
2023年4月10日 -
相続義務化を見据えて相続登記をしたケース
相続登記義務化があるので放置していた相続登記を進めたいとご相談に来て下さったAさん。 幸い相続関係は複雑ではありませんでしたが、いくつか注意する点がありました。 相続義務化に向けた登記をスムーズに行ったケースです。
2023年3月25日 -
相続をきっかけに疎遠だった親戚と親交が回復したケ
Aさんは父を亡くし、父と共有していた居宅の登記をする事になりました。相続人である弟はすでに他界しており、離婚した弟の妻についていった姪も相続人の一人なのですが長らく疎遠で連絡先もわかりませんし協力してくれるのかもわからない状態でした。結果スムーズに相続手続きを終え親交も回復したのですがどうやったのでしょうか。
2023年3月10日 -
外国籍、後見人、養子、兄弟相続などがあってもスム
遺言があるので手続きして欲しいとAさんが相談にやってこられました。 遺言書は3通、全て自筆証書遺言で法定相続人は自分と養子で外国籍の姪と成年後見人が付いている弟の3人 複雑な相続になるかと思われましたがスムーズに完了する事ができました。 さてどうやって解決したのでしょうか。
2023年2月25日 -
突然建物の解体費用を請求され相続放棄したケース
Aさんは姉の夫から夫が物置として使用している建物の解体費用を請求されてしまいました。 その建物は昔、Aさんのお父さんが住んでいた為、Cさんは相続人であるAさんが解体費用べきと考えていたのでした。 であればAさんは相続放棄をするという方法がありますが父が亡くなったのは40年も前の事。 無事に相続放棄できるのでしょうか。
2023年2月10日 -
遺言執行者がいないと解約できない口座を解約したケ
今回の解決事例は遺言を使った銀行の解約手続きで遺言執行者が定められていないために解約できなかったケースです。 4行ある銀行のうち2行はスムーズに解約できましたが残り2行は遺言執行者が定められていない事を理由に解約に応じてくれません。さてどうやって解約したのでしょうか。
2023年1月25日 -
たくさんの戸籍謄本を集めたケース
相続手続きに必要な戸籍が大量だったケースです。 甥や姪が相続人になる第三順位の相続では必要な戸籍が多くなってしまいがちです。 戸籍をスムーズに集め、見落とされた信託口座を発見し相続手続きを完了した事例です。
2023年1月10日 -
相続人に帰化した人としてない人がいる場合の相続登
今回は韓国籍の被相続人と帰化した相続人の相続手続きです。 相談者Aさんが土地を取得するには祖父母の韓国の戸籍と父、叔父の日本の戸籍を収集する必要があります。 相続手続きの中でも最も煩雑な戸籍集めを国を跨いでしなければならくなったAさんはどうやったのでしょうか。
2022年12月25日 -
弁護士とタッグで調停を起こしたケース
今回は弁護士さんとタッグで遺産分割調停のお手伝いをしたケースです。 Aさんの祖父の相続登記を進めていると、書留郵便を受け取ってはくれるが連絡が取れない相続人がいました。 遺産分割を進めるために裁判所に調停を申し立てるのですが、申立書の書き方や調停調書の条項など専門知識が必要です。 さてどうやって解決したのでしょうか。
2022年12月10日