相続登記 | シーファースト相続相談窓口 - パート 3
当事務所の解決事例を検索する
-
相続人に帰化した人としてない人がいる場合の相続登
今回は韓国籍の被相続人と帰化した相続人の相続手続きです。 相談者Aさんが土地を取得するには祖父母の韓国の戸籍と父、叔父の日本の戸籍を収集する必要があります。 相続手続きの中でも最も煩雑な戸籍集めを国を跨いでしなければならくなったAさんはどうやったのでしょうか。
2022年12月25日 -
弁護士とタッグで調停を起こしたケース
今回は弁護士さんとタッグで遺産分割調停のお手伝いをしたケースです。 Aさんの祖父の相続登記を進めていると、書留郵便を受け取ってはくれるが連絡が取れない相続人がいました。 遺産分割を進めるために裁判所に調停を申し立てるのですが、申立書の書き方や調停調書の条項など専門知識が必要です。 さてどうやって解決したのでしょうか。
2022年12月10日 -
税理士とタッグを組んで2ヶ月で相続税申告を間に合
Aさんは「相続税を申告をほったらかしにしていたら税務署から封筒が届いた。」とご相談にこられました。 相続税は相続の開始から10カ月以内に申告しなければならならず、放っておくと追徴課税の可能性もあります。 遺された時間はわずか2ヶ月。申告に必要な書類は膨大です。税理士と協力して進めますが今から間に合うのでしょうか。
2022年10月10日 -
フランス在住の方の相続登記
今回は相続人の一人がフランス在住の日本人だった事例です。 自宅の売却のために相続登記が必要になりましたが相続人の一人はフランス在住です。 日本とは法律が違い、印鑑文化や印鑑証明のない国ではどうやって手続きすのでしょうか。 コロナの影響が薄れた今であればスムーズに相続することが出来るのでしょうか。
2022年6月25日 -
大量の財産を節税しながら相続したケース
数多くの財産を上手く節税しながら相続手続きを終えたケースです。 今回のケースは配偶者と子の全てが存命という比較的一般的な相続手続きかと思われましたが、その相続財産は複数の不動産があり、預貯金の口座数も数多くありました。 これだけの財産があると相続税申告も必要ですが申告期限が迫っています。さてどうやって解決したのでしょう
2022年6月10日 -
コロナ渦にオーストラリア在住の相続人がいたケース
相続財産である土地は4人家族の親子で共有していました。 この土地を売却するには所有者の一人である亡き父の持分を相続登記を終えなければなりません。 しかし、共有者の一人である兄は現在オーストラリア在住。 現地はコロナ渦の真っただ中でロックダウン中! さてスムーズに手続きが出来たのでしょうか。
2022年3月25日 -
大人数の2件の相続登記と贈与登記、滅失登記、計4
「四棟長屋の名義がお爺さんの名義のままなので何とかしたい」との事でAさんがご相談にいらっしゃいました。
2021年11月25日 -
叔母の相続で相続人を確定させるため調査した件/岸
叔母が亡くなり相続が発生しました。相続人は甥姪3名なのですが、叔母は祖父の前妻との子で、叔母に兄弟がいれは、その子どもも相続人になります。相続人を確定したい、また相続人が増えるとややこしいのではないかとの事でご依頼を受けました。
2020年11月11日 -
相続した家を売りたい。/忠岡町
住まない家を売却した事例です。母親違いの弟が亡くなり、弟が1人で住んでいた家を相続しました。しかし、相続した家は古くて住むことも出来ず、毎年、固定資産税も掛かるため、売却したいとのご相談でした。お客様と不動産会社との間に入り、売却のサポートもさせて頂いております。
2020年5月15日