解決事例 | シーファースト相続相談窓口 - パート 3
当事務所の解決事例を検索する
-
借地の契約を解除し保証金の返金を受けたケース
相続財産である建物は借地の上に建っていました。建物の使い道がないAさんは土地を返すして保証金を返却してもらう事にしたのですが、そのためには原状回復する必要があります。Aさんは相続登記をしてから進めることにしました。
2024年7月25日 -
相続人に未成年者がいるケース
Aさんは、30代で亡くなった夫の不動産(自宅)の相続登記を希望し、シーファーストに相談に来られました。相続人はAさんと未成年の子供2人ですが、未成年者がいる場合、特別代理人が必要です。シーファーストは特別代理人選任の手続きをサポートし、家庭裁判所に申立を行いました。無事に特別代理人が選任され、遺産分割協議が完了し、Aさんは自宅の名義を自身の名義に変更することができました。
2024年7月10日 -
第三順位まで相続放棄を繰り返し配偶者が全て相続し
Aさんは「主人が亡くなり、どうしたらいいかわからない」と相談に来られました。AさんとBさんには子供がおらず、Bさんの前妻との間にCさんとDさんという2人の子供がいました。相続財産には家と預金がありましたが、多額の借金も含まれていました。AさんはCさん、Dさんと面識はあるものの相続の話をするのが不安でした。シーファースト相続相談窓口が間に入ることで、スムーズに相続手続きを進めることができましたが、思わぬ問題も発生し、最終的にAさんがすべての財産を相続することになりました。
2024年6月25日 -
相続放棄を活用し海外在住の方の手間を少なくしたケ
「父が亡くなった。相続人に海外在住の妹がいて多忙のため時間がとれない」と相談に来たAさん。海外在住の方が遺産分割協議書を作成するにはサイン証明書の取得が必要でBさんにその時間はありませんでした。相続手続きを進めるため、Bさんには相続放棄を提案しました。相続放棄をすることで手続きを進める事はできるのでしょうか。
2024年6月10日 -
認知された非嫡出子がいた事で旧戸籍法を考慮した相
旧戸籍法では入籍を拒否する事が可能だったため、被相続人の戸籍にはいない相続人がいる場合があります。今回はまさに旧戸籍法の時代に相続人の中に認知された嫡出子がいたというお話です。どうすれば戸籍にいない相続人を探す事ができるのでしょうか。
2024年5月25日 -
遺贈登記への備えがない遺言に対応したケース
親戚夫婦の遺した遺言書に財産を譲ってもらう事になったAさんとBさん。 夫婦は相続トラブル防止のために遺言書を遺しましたが、この遺言書では親族の許可がないとAさんBさんに遺贈する手続きが出来ません。トラブルのない遺贈を実現するためにはどうすればいいのでしょうか。
2024年5月10日 -
改正後に買戻し特約を抹消したケース
買戻特約とは、しばらくしてから売主が「あなたに売った物だけどやっぱり返してね。お金は返すね。」と出来る権利です。この登記を抹消するには売主から書類を貰う必要がありましたが、最近改正され条件が緩和されました。さてどう変わったのでしょうか。
2024年4月25日 -
遺言書に書かれていない多額の財産があったケース
姉の遺した遺言書にはAさんCさんに500万。Bさんには何も渡さないと書かれていましたが、それ以外にも多額の財産が遺されていました。さらに夫が何を受け取るかも言及されていません。この場合、どのように財産を分ける事になるのでしょうか。
2024年4月9日 -
総合支援型後見監督人制度中に相続が発生したケース
Aさんは母の後見人として総合支援型後見監督人制度を利用してる真っただ中に父が亡くなりました。父の財産に現金はなく、あるのは母の住むマンションだけです。なぜなら父はお小遣い制で収入の全てを母に預けていたのです。このままでは生前、父が受けた医療費を支払う事ができません。そこで監督人である私達C-firstの出番です。
2024年3月25日